紅葉とお寺と掛軸

紅葉のシーズンがやってきます。

紅葉と言えば観光地やお寺に行かれることが多いのではないでしょうか?!お寺と言えば 霊場参りが気になります!

あるお客様は、兵庫県三田市の  花山院 へ行ったら 西国三十三所納経軸 を持って納経をいただいている人が居て、自分も掛軸を作ろうと思った。と。

流れといたしまして、西国三十三所納経軸に 【見本:商品番号:3012 墨彩観音】

各お寺で納経を書いてを頂き 満願になったら

表装 して掛軸に仕立て上げます。【見本:お仕立て番号:9104西陣表装】

綺麗ですね。

主に、お彼岸やお盆 法事などに掛けます。

お参りする霊場の 納経軸 選びからです。お参りや旅行に目的が出来て 充実しますよ!始めてみませんか??

札所0番(ふだしょゼロばん) 本店 ホームページ

ご詠歌の納経

まもなく9月、朝晩はやはり秋の気配が感じられます。9月、10月は連休もあり、お参り計画のお話も多々聞こえてきます。今日はご詠歌の納経のお話です。

西国三十三所の納経は、ご詠歌でも書いて頂けることをご存知ですか?

納経軸(のうきょうじく)に、納経を書いて頂くとき、黙っていたら普通の太字で書かれます。納経所で「ご詠歌でお願いします」とお願いすると下記のように書いて頂けるんですね~~ 綺麗ですね~~

口頭でお願いすることは勿論、納経軸台紙の余白にも判る様に書くといいですね。

特にお参りし始めは 納経所の人に充分伝わるようにしてください。

既に先代がお参りした掛軸があるお家も、同時に2本持って参りたい人も

この、ご詠歌の納経のお話は興味深い事です。

秋は お出かけしやすい季節、せっかくお参りするのなら 西国三十三ヶ所納経軸から掛軸を作ってみませんか?!お参りの充実感アップですよ。

 

各霊場の納経軸も扱っております。

札所0番(ふだしょゼロばん)本店

 

 

梅雨の合間のお参り計画

関東甲信は数日前に梅雨明けしました。ここ近畿地方はどうなったのでしょう。昨日も今日もかんかん照りで真夏の暑さなのに梅雨明け情報は聞かれない。。。

そしてこのところ、夏休み計画の充電期間でしょうか 四国お遍路の資料のご注文が多いです。

【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編

【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編

あー朝早く 薄暗いうちからお遍路したい。そして、昼間は木陰で眠りたい。

皆さん、計画してもなかなかおもいどおりには行きません。早めに繰り返し計画しましょう。

札所0番本店ホームページ

 

あじさい

あじさいの季節、舞鶴市内の舞鶴自然文化園に見に行きました。遠くに見えるは舞鶴湾です。

今年は花のつきが良いようです。6/20前後がちょうど良い見ごろではないかとのことでしたがあじさい祭りはまだまだ開催していますのでしばらく楽しめますよ。

西国三十三所 の霊場の中でも 西国三十三所 第十番 三室戸寺 のあじさいは有名です。

三室戸寺(三室戸寺Webサイト)

雨降りのお寺も緑が深くて綺麗です、四季折々味わってください!

札所0番本店ホームページ

掛軸の表装

掛軸に仕立てあがったものをご紹介します。

上の 【商品番号:3012】 西国三十三ヶ所納経軸 墨彩観音 を持って西国三十三所をお参りし、満願になった物を

お仕立て番号:9104  西陣(にしじん) で表装したものです。綺麗ですね。

アップではこんな感じです。濃い色なので締まってはっきり見えます。

せっかくお参りするなら お参りの証をつくりたいと思いませんか??

お参り用品のお店

札所0番本店 ホームページ

札所0番本店 ホームページ 表装ご案内ページ

四国 松山より

先日、松山からお客様がありました。

ここ、京都府舞鶴市にご縁のある方で前からお電話ではよくお話していたのですがお会いしたのは初めてで、嬉しくて興奮してしまいました。四国お遍路のこと等、レアなお話で会話が弾みました。是非、またお立ち寄りいただきたいものです。

珍しい松山銘菓を頂いて これは、ホントに美味しかったですよ!!有難うございました。

札所0番本店HP

 

 

 

 

四国お遍路

今日は根強い人気のお遍路の味方をご案内。

【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編

【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編

準備段階から、お参り途中でも・・・カバンに入れておきたいです。ご注文はFAXでもお電話でも承ります! どうぞご利用ください。

オンラインで 札所0番本店HP

FAXで    0773-76-2271

お電話で   0773-76-2550 月~金曜 9時から17時

 

スィーツ巡礼

少し前から言われている 巡礼の楽しみでもある 西国三十三所 スィーツ巡礼

改めてWebを見て あら~こんなに沢山!

歩いて疲れた時に食べたい! 食べたいから歩く! ??

せっかくお参りするのですから 証として

西国三十三ヶ所納経帳

西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 朱印用

西国三十三ヶ所納経軸

等に ご朱印を頂いた後は 甘いもの・・・いいですね♪

こちらも お参りの思い出にもなるので やっぱり楽しみですね。

札所0番本店 HP

番外のお寺

西国三十三所 等霊場をお参りしますと、よく「番外」と言う言葉を聞きます。

特に 西国三十三ヶ所納経軸(のうきょうじく) では台紙に数か寺分「番外のお寺」の欄が載っていることが多く 1から33に入っていないお寺で ゆかりのあるお寺となります。

西国三十三所巡礼  番外 では 善光寺、花山院、法起院、元慶寺、四天王寺が よく知られています。ただ、下記写真をご覧ください。「東福寺」となっています。番外ですから禅宗の東福寺でも良いわけです。

※有名な番外のお寺以外は その日に納経をして頂けるか確認の上 お出かけになった方が良いと思います。

お家の宗派の大本山であるなどで 選ぶ方もいらっしゃいます。

札所0番本店HP

2本目の納経軸

暑い寒いと言っているうちに ゴールデンウィーク目前です。

皆さんご存知、只今西国三十三観音霊場では 草創1300年記念として色々な行事がもようされています。

お参りの証に

西国三十三所用 納経帳(のうきょうちょう) や

西国三十三所用 納経軸(のうきょうじく) 、

西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 朱印用 などを持って回る方が多いです。

特に、納経軸は もうすでにお家に掛軸がある方、同じ物2本は要らないのでは・・・とお思いの方、下記写真必見です!

各お寺で「ご詠歌」で書いて頂くのです!!

綺麗でしょう?! 優しげな表装で仕立て上げると 何とも優雅です。法要などで並べて掛けるといいですね。

!カメラマン悪し!ごめんなさい!優美です!

新緑の美しいこの時期からのお寺めぐりはお出かけしやすく、お勧めです。

札所0番本店HP