四国へ行くなら

多くの地域で梅雨に入ったようです。でも今年は、梅雨が短いとか・・・。

今日は時々ご案内している四国お遍路の地図と解説のご案内をします。

【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編

【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編

車はもちろん、歩き遍路の山道も載っています。

札所0番ホームページ からは勿論、FAXやお電話でも承ります。ご利用ください!
                   ↓ ↓ ↓ ↓

2022 GW休業について

弊店は、4月29日(金) ~ 5月5日(木) ゴールデンウィークのお休みをいただきます。何卒ご了承お願いいたします。

今年は 久々にコロナ関連の自粛宣言等が出ていないGWになります。

でも、油断せずに予防策をしっかりとして行動しましょう。

 

この、コロナに右往左往した2年半を教訓に、時間を大切に生活して行きたいと思っています。行きたいところに行く、会いたい人に会う、等、様子を見ながら実行していきたいです。

※ 西国二十九番札所 松尾寺の「仏舞」は5月8日(日)に三年ぶりに開催(奉納)予定だそうです。ただし、ウイルス関連による予定変更もあり得ます。

 

札所0番(ふだしょぜろばん)本店ホームページ

いよいよお参りの春

いつの間にか 春の気配です。

東京では3月20日、京都でも24日に、桜の開花宣言がされています。

今日は 西国三十三カ所霊場の 納経帳 ( のうきょうちょう )  の中から人気のある物を、ご案内します。 きんちゃく袋とセットで素敵ですね。

【商品番号:2008YL】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 黄金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット

 

【商品番号:2008NV】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 紺金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット

やはり、せっかくお参りするのですから、「証」として頂きたいです。

このほかに、御朱印や納経を頂く物として、納経軸 ( のうきょう軸 ) や 白衣 もあります。お参りする霊場の物を用意すると良いですね。

札所0番本店ホームページ

写経で落着く

二月も後半ですが、コロナのまん防(まん延防止等重点措置) は延長されている都道府県が多く、厳しい冬となっています。コロナに加え、この冬は例年以上の寒さのようで、全国的に雪も多いようです。

ここ舞鶴でも今朝からしきりに雪が降っていますが・・・天気予報によると、今週末頃から春めいてくるそうです!いよいよ期待しますよ!!

寒さやコロナでお出かけしにくい時は心静かに 写経 です。

【商品番号:4037】 写経用紙(お遍路・巡礼用)50枚綴り2冊セット

以前は紺色の表紙でしたが 色が変わりました。中身は以前と一緒です。

私は柔らかい芯の鉛筆で書いたりします。

優しい緩い春が待ち遠しいです。

札所0番本店 ホームページ

春 お参りの季節

2月、3月になると 四国は春です。お遍路さんが動き出します。

お遍路さんの 持鈴 (じれい) 、鈴の音は春の季語になるほどです。

さくらも,菜の花も、タンポポも、もう直ぐそこまで来ています。

近頃は、コロナ禍で気持ちにも生活にも変化が多く、そんな変化に対応していかなければなりません。神社仏閣に足を運び、心を落ち着けてお参りし、ゆっくり考えながら自分を見失わない道を選んで行きたいものです。

やっぱり、お参りに行って 心落着きたい私です。

札所0番 (ふだしょゼロばん) 本店 ホームページ

 

 

えびす様の十日ゑびす

日本三景の一つ、天橋立にある 京都府宮津市の智恩寺 の文殊堂で毎年行われる 十日ゑびす のチラシが入りました。我家から車で30分くらいの場所です。

漁業・商業・農業の神様として信仰され、特に関西では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。兵庫県西宮市の「福男認定(今年も中止)」のえびす宮は有名で、各地で恵比須、恵美寿、戎など、文字や云われは様々のようですが、福の神には間違いない!! お天気も良いようで賑わうと良いですね。

ご朱印帳 にご朱印を頂くのもお正月スタートで気分がいいですよ。私は書置きを持っているので、ポケット式の ご城印帳 に、入れています。

調べると、地元舞鶴にもいくつかえびす神社があり、近くの 丹波恵比須神社と、商店街の売出し「えびす市」にも今更ながら納得しました。

 

札所0番本店 ホームページ

 

 

 

お四国 お遍路計画

年内、残すところ2週間です。年末年始はどのようなご予定でしょうか?!

まとまった時間があるので、お遍路について考えるのはいかがでしょう。興味ある方は沢山いらっしゃると思います。

【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編

【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編

やはり、コレがお勧めです。

お遍路の事を考え、計画する時間を持ってみてください。そして、まず一歩 春にはお遍路デビューしてみてください!!

札所0番本店ホームページ 

西国三十三霊場

霊場の中でも有名な 西国三十三所めぐり は、関西圏にあります。

コロナの自粛あけの影響か、紅葉もあり、随分混んできているようです。

紅葉が終わっても、お正月の初詣でも訪れることが出来ますよ。せっかくお参りするなら各お寺で、証である、納経やご朱印をいただきましょう。

【商品番号:1010】 西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 袖無しタイプ 朱印用

西国三十三ヶ所納経帳(のうきょうちょう)

西国三十三ヶ所納経軸 (のうきょうじく)

何年がかりでも満願になれば、とっても充実した気持ちになります!!

札所0番本店ホームページ

西国三十三所 ご朱印用白衣

紅葉の秋です。

お参りと一緒に 紅葉狩りも楽しめる季節になりました。

今日は、【商品番号:1010】 西国三十三所巡礼用白衣(おいずる) 袖無しタイプ 朱印用 のご案内です。西国霊場のお寺にお参りしてとき、納経所で朱印を押してもらいます。この朱印押印は1ヶ寺200円です。

これは、どうするものかと言いますと、ご朱印を押して頂いた白衣を棺の中に入れてもらうのです。いずれ誰にもやってくる 旅立ちの時の装束です。

大切な家族が亡くなった時、どうか気をつけていって欲しい願いを込めて。

近頃は、自分の為に用意する人が多いように見受けられます。

せっかくですから、そんな証(あかし)も考えながらお参りしたいですね。

 

お参り用品とアウトドア用品のお店

札所0番本店 ホームページ