新緑が綺麗な季節です。
歴史を感じる古いお寺や神社は大木が多く、生き生きとしています。
今日はご朱印帳と輪袈裟(わげさ) から、お揃いの布の物をご紹介。
【商品番号:2103】 御朱印帳 黄金襴表紙 蛇腹式 ビニールカバー付
輪袈裟は洋服で言うとネクタイの様な物ですからお参りには欲しいですし、
輪袈裟止めもあるととても便利です。
Setで持ったら、ますますお出掛けが楽しみになりそうです。
神社仏閣を訪れる心の旅。お参りのきっかけ(発心)はさまざまです。有名な霊場は四国八十八霊場、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四、不動尊、七福神などで、各地方にも地方霊場があり信仰されています。
新緑が綺麗な季節です。
歴史を感じる古いお寺や神社は大木が多く、生き生きとしています。
今日はご朱印帳と輪袈裟(わげさ) から、お揃いの布の物をご紹介。
【商品番号:2103】 御朱印帳 黄金襴表紙 蛇腹式 ビニールカバー付
輪袈裟は洋服で言うとネクタイの様な物ですからお参りには欲しいですし、
輪袈裟止めもあるととても便利です。
Setで持ったら、ますますお出掛けが楽しみになりそうです。
政府の新型コロナウィルス感染症の緊急経済対策で、特別定額給付金が一人10万円一律給付されます。各地域で手続きが始まっています。
収入が変わらない年金生活の人が、このお金をかたちに残したい、と表装のご注文をくださいました。タイミングよくお参りが満願になった掛軸をお持ちだったのですね。掛軸に仕立てあがるととっても優美で立派!まさに家宝となります。
生活費に使う人、家族のために使う人、そして、この掛軸のように末永く家に残る物に使う人、皆、有意義に使いたいですね。
昨日、39県という多くの地域で緊急事態宣言が解除されました。
少々早い気もしますが、解除後、また悪化したら自粛宣言する、という右肩下がりの波線グラフを想定しているようです。まだまだ油断ならず長期戦と言うことです。
そんな中で、神社仏閣の拝観や納経所などが通常通り動き始めていて嬉しい限りです。心の底から 通常のありがたさを感謝するお参りがしたいです。
心を落着けて写経をして お参りのときに納めます。このGWは、この時間を設けることが出来ました。
【商品番号:4037】 写経用紙(お遍路・巡礼用)50枚綴り2冊セット
無心に写経できるようになりたいです。
日本全国 コロナ感染防止の自粛一色です。
それでも、戸外でウォーキングやランニングをして
ストレス解消や健康維持に努める人も沢山いらっしゃいます。テレビで映っていた都心の公園は随分沢山の人が・・・ちょっと心配な景色ではありました。
歩くことは多くの人が出来ることですから、常日頃から「歩く」を続けましょう。
今は、早く安心してウォーキングやランニングできるようになることを祈りつつ自粛しつつ家の中で身体を動かしたいです。星野源とともに?!
【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編 https://www.yushodo.com/item/itempage/4056/ |
【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編 https://www.yushodo.com/item/itempage/4057/ |
新コロナウィルスによる影響で、普段の生活がままならない状況です。早く終息に向かって欲しいものです。
そんな中でもお遍路の熱はふつふつと続いているようです。
地図編と解説編は根強い人気で、計画も楽しいですよ。心配なくお遍路に出発できる日が待ち遠しいです。
h【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編 https://www.yushodo.com/item/itempage/4056/ |
【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編 https://www.yushodo.com/item/itempage/4057/ |
お買い物は「札所0番本店」へどうぞ https://www.yushodo.com/
四国八十八ヶ所霊場 六十二番 宝寿寺 の納経について。
今までは手前の六十一番香園寺管理地内でいただきましたが、
今年 12月16日(月)より、六十二番 宝寿寺 でいただけるようになります。
納経・朱印をいただく金額は他寺と同じです。
納経軸:500円 納経帳:300円 白衣:200円
※12月16日以降 六十一番香園寺管理地内では六十二番宝寿寺の納経はいただけなくなります。12月15日(日)までです。
どうぞ、いらっしゃいませ!
▽▽▽▽▽
西国三十三所二十九番 松尾寺 と言えば お参りに行かれた人も多いと思います。静かで心洗われるお寺です。
以前、門前で営業していたお店が、「松尾寺駅 旧駅舎」で営業を再開されました。日本茶カフェ「サロン・ド・流々亭」です。営業は火~土曜の午前9時~午後5時。問い合わせは同カフェ(0773・63・7770)。。。と、書いてあります。。。
仕立て上がった掛軸は、まず 掛け慣らしをしながら検品します。綺麗ですね。
近頃の私は、 身の回りの小さな衝動買いよりも後に残るものを数少なく買いたいと思うようになりました。まさに年齢のせいでしょう、でも、これでいいんだと、思えます。
考えるほどに、掛軸は適当であると思えるようにもなりました。
お参りしたい霊場の 納経軸(のうきょうじく)
を持ってお参りし、各お寺で 納経・御朱印をいただき、全部参り終わったら
表装(ひょうそう) して、掛軸の仕立て上がりとなります。
また、その旅が、とても充実したものになる事もたまらない魅力です。休止しているお参りも、また、再開して、想いをつないで行きたいです。
さて、今日は 四国八十八ヶ所 逆打ち専用納経帳 のご案内です。
来年は,「衛門三郎伝説」による 逆うちでお大師様にあえた年とされる うるう年 です。
四国八十八ヶ所 納経帳 は、2回目、3回目 お参りした場合、重ねて朱印をいただく人も多いのですが、うるう年は逆うち用を買われる人が多いです。
来年いっぱいで満願できなくても 納経帳は普通に使えます。既に来年用に ご注文いただいていますよ!
四国八十八ヵ所霊場、へんろみち保存協力会発行の人気の地図編が入荷しました。
地図は出来立て、最新版 第12版です。
車の道はもちろん、歩きの山道、宿泊先情報など掲載されています。まず、手に入れたい本ですね!
オンライン https://www.yushodo.com/ (札所0番本店HP)
FAX 0773-76-2271— 24時間受付
お電話 0773-76-2550— 平日9時から17時受付