地図編が入荷しました。 ぎりぎり~~
当店の営業は明日4/28までで お休みに入りますので お早めにご注文お願いしますね!!
特にお遍路初めての方は 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編 と一緒にどうぞ!!
お大師様と二人、「同行二人」 どうぎょうににん と読みます。
弘法大師が修行したとされる四国八十八箇所霊場。お大師様と同行二人(どうぎょうににん) 白衣やお遍路笠に身を包み 歩き遍路の他、車でも多くの方が行きます。通販の札所0番はお遍路の準備をお手伝いします。
地図編が入荷しました。 ぎりぎり~~
当店の営業は明日4/28までで お休みに入りますので お早めにご注文お願いしますね!!
特にお遍路初めての方は 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編 と一緒にどうぞ!!
お大師様と二人、「同行二人」 どうぎょうににん と読みます。
春が早い四国では 既に お遍路さんが動き始めています。やはり 春や秋はシーズンですから・・・。
今日は掛軸の 表装(ひょうそう) についてご案内です。掛軸をつくるには まず 納経を書いて頂く、掛軸の中身である 納経軸 (のうきょうじく) を持ってお参りしなければなりません。お参りする霊場用をお求めくださいね。
お参り途中の納経軸、 だんだん埋まってくると元気が出ます。
お参りが終盤になると 今度はどんな表装で仕立てようか わくわく 気になりますね。
下の画像は上品で優雅な 上西陣 表装 の仕立て上がりです!法要の他 お盆、お彼岸などに掛ける地域が多いので 代々 お家の行事で受け継がれて行きますね。
お気に入りの 納経軸 を持ってお参りし お気に入りの 表装 でお仕立てしましょう。
気がつけば2月中旬、 私事ですが
いつも利用していた近くのスーパーが閉店になり 日頃の生鮮食料品はどこへ買いに行こうか~~ 気さくにおしゃべりしたレジの人達ともお別れで 淋しいですね~~
「環境を変えると考えも変わる」 という記事が新聞に掲載されていましたので 前向きに 新しい買い物コースを作りましょう。また新鮮な考えが浮かぶかもしれませんね。
そうそう、、、今日、ご注文くださったお客様は
四国お遍路を始めるにあたり 67歳だから67番大興寺から参り始めたい、と 計画を立てていらっしゃいました。
計画は、もちろん この資料からです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オリジナルお遍路計画ですね!!頑張ってください!!
お参り用品とアウトドア用品のお店です。
四国八十八箇所、お遍路といえば皆さんご存知と思いますが 今年は4年に1度の「うるう年」で 逆周りでお参りすると通常の順打ちの3倍のご利益があると言われる「逆打ち(ぎゃくうち)」の年です。
通常の 四国八十八箇所用 納経帳 の他に 四国八十八箇所用納経帳 逆打ち用 が出ています。
八十八番寺から逆に綴られています、柄も綺麗ですね。
今年中に参り終わらなくても 安心してください! お参りは 順番どおりでなくても大丈夫ですから続きは翌年に・・・いや、やっぱり逆打ちにこだわるなら 4年後にまた続けてもいいですね。
まだまだ寒さが身にしみますが 皆さん四国お遍路の準備着々のようです。今日もお電話で「秩父霊場はお参りしたんだよ、今年は四国お遍路に行きたいんだよ」とおっしゃるお客様がおいででした。
そこで、今日は 四国歩きお遍路にお奨めのリュックサックをご案内します。
お奨めポイント① 背面のメッシュパネルにより荷物と背中が密着しない
お奨めポイント② レインカバー内蔵
この deuter ドイター フューチュラ シリーズ は全部 お奨めポイント①②が付いているんです!
歩き遍路の場合は 容量30L前後までが理想ですので
deuter(ドイター) フューチュラ28 (容量28リットル)
の画像を掲載してみました。
ザックの大きさは色々ありますので 体型やお好みで選べますよ!
当、札所0番本店HP 内の 四国遍路ガイドなど参考に 計画してください!
四国の春はもうすぐです!!
お参り用品とアウトドア用品のお店です、いらっしゃいませ!
年末年始の休みに続き、成人の日の連休も終わり 短い睦月にちょっと焦りを感じます。
やはりNetShopのこの時期は 四国お遍路には是非読みたい
【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編 と
【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編 のご注文が多いです。
四国の春は早いですから その計画、準備ですね。
発行元も内容更新に頑張っているようです・・・もちろん当店も最新版扱いです。
今まで仕事に追われ 時間が取れなかった方々が まとまった時間を「四国お遍路」に使うなんてとっても有意義だと思います。旅に出られる、歩ける喜びを再確認できるお遍路です!
時間の取れる節目に 計画してみてください!
ご注文は
札所0番本店ホームページからはもちろん FAX受付 や 電話受付 もご利用ください。
FAX注文 0773-76-2271 (24時間受付)
電話注文 0773-76-2550 (平日9時から17時 土・日・祝以外)