西国霊場のご詠歌の掛軸

今日は、西国三十三所のご詠歌のお話です。

納経軸(のうきょうじく) を持ってお参りし、各お寺で納経を頂くのは広く知られていますが、ご詠歌を書いて頂くのをご存知ですか? 何とも優しげな掛軸になりますよ。

写真は 納経軸:【商品番号:3014】 西国三十三ヶ所納経軸 西陣本金織

表装 :お仕立て番号:9103 御室(おむろ) の生地を使い、優しいご詠歌にあわせて通常の朱色の部分の生地を変えてあります。

 

初めての掛軸はもちろん、2本目を作りたい方には特に興味の高い 「ご詠歌の掛軸」です。新年から お参りを始めてみませんか!?

 

札所0番(ふだしょぜろばん)本店ホームページ

 

 

西国三十三霊場と紅葉

台風が通過したら 急に秋が来ました。

紅葉が一段と美しくなった神社仏閣では 秋の拝観などが催され 足を運びたい所がたくさん!! やはり皆さん 紅葉狩りを兼ねてお参りにお出かけになるようで

西国三十三ヶ所用 納経帳(のうきょうちょう) のご注文が多いです。

そして、掛軸を作りたい方には 西国三十三ヶ所用 納経軸(のうきょうじく) 

も同時にお買いいただいています。立派な掛軸が出来あがるんですよ!

お参り旅行は 心に残る旅になります、各地の産物も 尚 おいしいです—-^^

 

心洗われるお参りを 始めてみませんか!?

※画像は表装出来上がりイメージ

札所0番本店ホームページ

 

お盆に思う

お盆前は春にお参りが終わった方々の掛軸の表装の仕立て上がりが多く、納品に勤しみました。皆さん、お盆には掛軸を掛けてご先祖供養が充実されたのでは、と秘かに思っております。

画像は納品前の掛け慣らし、掛かり具合などを見ているところです。

私事では、8月始め、大変懇意にしていた叔母が急逝し、あと1週間経てば私が帰省して会えたのに・・・と、悲しく虚しい気持ちがあふれています。

四十九日までの故人の気配やお盆に帰ってくる霊の気配を 勝手に 感じていると思う私です。自分が頑張っていればこれで良し!、怠けていれば叱られる!と 。

叔母さん、夢に出てきてほしいな。。。

 

札所0番本店 ホームページ

 

お盆に掛ける掛軸

入梅したものの、雨が降りません。例年 良くあることで末期に嫌ほど降るのでしょう。

5月・6月は 掛軸の表装 のご注文を沢山いただいており、本当にありがとうございます。お盆までに納品ができる予定です。

お参りが終わり、持ち込まれる納経軸(のうきょうじく)は、綺麗なものから ご苦労がうかがえる物、一世代前の物など、様々です。

私は どれもじ~っと見つめて

—もしも、これが私の物だったら—-

—-満願になった物を面識のない人(店)に送るときどんな気持ちか—- と、考えてから 慎重に仕事にかかるようにしています。 ご注文いただくことに深く深く感謝です。

毎日せわしい私ですが このような時間は譲れません。今日も午後から 少々まとまった時間を使う仕事に専念します。 明日は休みですし、頑張ります。

札所0番本店ホームページ

表装パンフレット請求フォーム もご利用くださいね!

 

新年初茶会

昨日は主人の送り迎えにより初茶会に参加できました。

例年、寒さに負けそうになりお仲間が居なければくじけそうです。が、会場のホテルに入ってしまえばとても楽しく、まさに有意義な時間です!

大雪のため、出席者はやや少ないようでしたが 懐かしいお顔にも逢えました。皆さん頑張ってお稽古を続けている事に 私も頑張ろう!と、心新たに思いました。 実際はなかなか習得できませんが・・・。

今日も雪降りです。

 

お参り用品とアウトドア用品のお店

札所0番本店 ホームページ

霊場の掛軸

12月も半分過ぎ、景色もすっかり冬らしくなりました。

秋にお参りが済んで納経軸(のうきょうじく) を 表装 された方の掛軸が仕立て上がり、納品を迎えています。

ご自分でお参りして作り上げた掛軸が何十年も家族に受け継がれていく事を考えると 血縁や絆について深い感情を持ちますね。

美しいですね・・・無事にお手元にお届けするまで私は非常に緊張します。

札所0番本店HP

 

お参りの掛軸

表装 仕立て上がりの掛軸の掛かり具合をみています。主に お盆やお彼岸、法要に掛けます。

掛軸イメージ (1)

よくご覧ください、右から2本目の納経の違いが判りますか?

普通は 太い字で書いていただきますが 西国三十三ヵ所お参りを「ご詠歌(ごえいか)」でお願いしたものです。綺麗ですね。

せっかくお参りするのでしたら掛軸をつくってみてはいかがでしょう。 まずは 心惹かれる 納経軸(のうきょうじく) を、お買い上げください。これから特に 紅葉シーズンで機会は増えそうです!

 

札所0番(ふだしょぜろばん)本店 ホームページ

四国を参る

本格的に暑くなってきました。

お盆休みや秋の連休に向けて 四国八十八ヵ所お遍路の計画をされていらっしゃる方が多いです。やはり まず、お奨めはこれです。

【商品番号:4056】 四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編

【商品番号:4057】 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編

地図 解説 003

全行程歩き遍路で満願になったら それはそれは感無量で 泣けますが

ちょっと無理な方は 歩いたり、電車に乗ったり、拝んだり、、、そして美味しいものを食べたりのお遍路でもいいじゃないですか。何年かかっても・・・。

!!納経軸(のうきょうじく)を 表装 した掛軸をお持ちの方は お盆には掛けてくださいね。

2016.6掛け試し

私も 頑張って計画して行きたいです!!

札所0番本店ホームページ

納経軸を掛軸に!

水無月とは名ばかりと思える爽やかな日です。掛軸の掛け試しをしています。

西国三十三霊場や四国八十八霊場などは人が多いので よく納経軸(のうきょうじく) をもってお参りしている人を見かけます。 先日もお寺で見かけて羨ましくなり、ご自分でも掛軸を作りたいとご来店された方がいらっしゃいました。

2016.6掛け試し

仕立てあがるととても立派になり 皆さん感動されますよ!!

お盆やお彼岸、法要の時に掛けてください。心のこもったご先祖供養となります。

札所0番本店ホームページ

サミット

伊勢志摩サミット一色です。

去年、賢島のお客様がいらして掛軸の 表装 を承ったことを思い出しています。

テレビでは上空からの映像を目にしますが 緑豊かな心洗われるような賢島です。

物々しいサミットに地元の方々のご苦労もあると思います、無事に 終わってほしいものです。

霊場の掛け軸表装なら 札所0番本店 ホームページへ どうぞ!!