四国お参り 掛軸!

春が早い四国では 既に お遍路さんが動き始めています。やはり 春や秋はシーズンですから・・・。

今日は掛軸の  表装(ひょうそう)  についてご案内です。掛軸をつくるには まず 納経を書いて頂く、掛軸の中身である 納経軸 (のうきょうじく) を持ってお参りしなければなりません。お参りする霊場用をお求めくださいね。

四国八十八ヶ所納経軸 売り場ページへ

お参り途中の納経軸、 だんだん埋まってくると元気が出ます。

IMG_0970

お参りが終盤になると 今度はどんな表装で仕立てようか わくわく 気になりますね。

表装 ご案内ページへ

下の画像は上品で優雅な 上西陣 表装 の仕立て上がりです!法要の他 お盆、お彼岸などに掛ける地域が多いので 代々 お家の行事で受け継がれて行きますね。

2016.3上西陣

お気に入りの 納経軸   を持ってお参りし お気に入りの 表装 でお仕立てしましょう。

 

札所0番(ふだしょぜろばん) 本店 ホームページ

 

お参りの掛軸

今日は 各霊場をお参りして仕立て上げる 心のこもった掛軸をご紹介します。

まずは お参りする霊場により お好みの納経軸を選びましょう!

納経軸(のうきょうじく) 売り場

 

納経軸(のうきょうじく) を持ってお参りし、各お寺で納経・朱印を頂き、

全部おまいりし終わったら それを 表装(ひょうそう) して 掛軸に仕立て上げるのです。

表装もお好みの表装をお選びいただけます。

表装 のページ

 

下記写真は 皆さんからのご注文後、仕立て上がった掛軸です。立派ですね。

出来上がった掛軸は ご先祖供養として お盆、春秋のお彼岸、法事の時 掛けることが多くお家の宝となりますので代々、大切にされています。