明けても暮れても新型コロナの話題ばかり。ストレスが溜まりますが こうなると、おまいりに行くお寺を考え、タイミングを狙って出かける事になります。
これ、時間はかかりますが、意外とイイ事ではないでしょうか!! 計画もお参りも、じっくり、ゆっくり想いを馳せて進める!!
各お寺でも 墨や朱印を乾くのを待つ、その余裕が貴重なのかもしれません。
![]() ![]() ![]() |
納経や朱印をいただく為に持って参る物は下記があります。
あー 静かな古刹でみどり豊かな大きな樹を見上げたい。。。
西国三十三所二十九番 松尾寺 と言えば お参りに行かれた人も多いと思います。静かで心洗われるお寺です。
以前、門前で営業していたお店が、「松尾寺駅 旧駅舎」で営業を再開されました。日本茶カフェ「サロン・ド・流々亭」です。営業は火~土曜の午前9時~午後5時。問い合わせは同カフェ(0773・63・7770)。。。と、書いてあります。。。
仕立て上がった掛軸は、まず 掛け慣らしをしながら検品します。綺麗ですね。
近頃の私は、 身の回りの小さな衝動買いよりも後に残るものを数少なく買いたいと思うようになりました。まさに年齢のせいでしょう、でも、これでいいんだと、思えます。
考えるほどに、掛軸は適当であると思えるようにもなりました。
お参りしたい霊場の 納経軸(のうきょうじく)
を持ってお参りし、各お寺で 納経・御朱印をいただき、全部参り終わったら
表装(ひょうそう) して、掛軸の仕立て上がりとなります。
また、その旅が、とても充実したものになる事もたまらない魅力です。休止しているお参りも、また、再開して、想いをつないで行きたいです。
近畿地方、3日前に観測始まって以来の遅い梅雨に入りました。
また、28~29日 G20大阪サミットの開催による交通規制があり 近辺は学校休校や会社休業など 大きく影響しています。物流も滞り、複雑な思いですがいかに普段の流れが有難いか感じたりもします。
春にお参りが終わり仕立て上げた掛軸の、掛け慣らしなど目の保養もしています。画像は【商品番号:3014】 西国三十三ヶ所納経軸 西陣本金織 に
「ご詠歌」で納経をいただいて、御室 表装 で仕立てたものです。優しい感じが合っています。織物なので、光背の微妙なひかり具合が何とも美しいです。
今の時期は、消費税が上がる前に、と、掛軸の表装をされる方も目立ちます。
あー時間を忘れてゆっくりお寺参りがしたい—-皆さん、お寺参りは行かれるときに是非行きましょう!お参りには時間が要ります!
爽やかな5月が終わり、気がつけば 紫陽花の花のつぼみが目立ってきました。
雨のお参りは敬遠されがちですが ゆっくり参る 雨のお寺もイイですよ。。。
先日は6月出発予定のお客様がいらして、「梅雨でも行かれるときに行く!」とおっしゃっていました。妙に同感。
特に周知されている西国三十三ヶ所と四国八十八ヶ所、それぞれ参考にご計画くださいね!
「西国三十三所観音巡礼」が、文化庁が認定する「日本遺産」に選ばれました。
令和というひとつの節目からも お参りする人が増えています。
せっかくお参りしたら「証」として納経、朱印 是非いただきたいですね。
西国三十三ヶ所 納経軸 —–満願後 表装(ひょうそう)して掛軸に仕立て上げます。これは家宝物です!!
先日のお客様は 半分くらいお参りが終わっているが、納経帳を追加で購入されました。出来れば、最初から持って行きたいですね。
緑が綺麗で 晴れ良し、雨良しの季節も味わってください。
お買い物はこちらからどうぞ。
↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽ ↓ ▽
私は神社仏閣に妙に魅力を感じ、歴史や文化に触れながら巡礼するととても充実して 普段の生活にも好影響があるように思います。
2年程前から草創1300年記念として 西国三十三所霊場では 西国三十三ヶ所用 納経帳 に、納経を頂くと、記念印もいただけます。今日は特に1300年記念にちなんだ 【商品番号:2035】西国三十三所納経帳 草創1300年記念版 のご案内です。
各ページは 雁皮紙(がんぴし)という 少し色のついた趣のある紙です。
期間内の記念印は この納経帳に限らず押印いただけます。下記は参考資料。
下記の西国三十三ヵ所用納経帳(巾着袋付き)が それぞれ おそろいの柄になりました。
【商品番号:2008NV】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 紺金襴 巾着袋付き ビニールカバー付
【商品番号:2008YL】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 黄金襴 巾着袋付き ビニールカバー付
紅葉とそしてこれからはお正月詣で、観光客も含め、賑わいますね。
せっかくお参りするなら、納経も頂き心に残るお参りにしましょう。
お参り用品とアウトドア用品のお店です。いらっしゃいませ!
朝晩寒くなり、一雨ごとに紅葉が綺麗になっています。
西国三十三霊場 の札所は京都市内にも多く、今や紅葉狩りの観光の人も含めいっぱいと思います。紅葉狩りからはじまるお参りもアリです。足を運ばなければ始まりませんから。お寺への興味が深まり歴史や文化の勉強にもなります。
せっかくお参りしたならば
に 納経(のうきょう)やご朱印をいただくといいですね。
来週末は連休ですから お参りを始める良いチャンスですよ!
お参り用品とアウトドア用品のお店 札所0番(ふだしょゼロばん)本店ホームページ
素敵な掛軸が仕立てあがりました。
中の納経軸は【商品番号:3010】 西国三十三ヶ所納経軸 宝寿観音
周りの表装は お仕立て番号:9103 お遍路・巡礼掛け軸の表装 御室(おむろ)
ふっくら優しげな観音様に 表装がよく似合っていますね。
中の 納経軸(のうきょうじく) を、どんな 表装(ひょうそう) で仕立てようか・・・優しい雰囲気やしっかりした雰囲気、各人のお好みですね。
紅葉シーズンの今、お参りに行かれる方々から納経軸(のうきょうじく)
のご注文が多いです。どうぞ充実した良いお参りとなりますように。。。