今年も残すところ1週間になりました。。
弊店は 12月28日(土)~2025年1月5日(日) お休みをいただきます。
今年の営業はあと3日です。年末年始に お参りに行く方、初詣に行く方、写経をしたい方、準備はできていますか?
店内在庫のものは 12月27日(金) お昼までのご注文で当日発送いたします。
お急ぎの方は お電話での在庫の確認をおすすめします。 0773-76-2550
紫陽花が綺麗な季節です。夕べは蛍を探しに行きましたが少し気温が低かったせいか見当たりませんでした。
梅雨の時期のしっとりお参りもいいものです。
今日は西国三十三ヶ所霊場の お手軽巡礼セット をご案内します。
【商品番号:5011NVNV】 西国三十三所 お手軽巡礼セット 菊柄紺色輪袈裟 紺金襴納経帳
【商品番号:5011NVYL】 西国三十三所 お手軽巡礼セット 菊柄紺色輪袈裟 黄金襴納経帳
【商品番号:5011OGNV】 西国三十三所 お手軽巡礼セット 菊柄朱色輪袈裟 紺金襴納経帳
【商品番号:5011OGYL】 西国三十三所 お手軽巡礼セット 菊柄朱色輪袈裟 黄金襴納経帳
なるほどコンパクトな物ばかりでお手軽で嬉しいですね。
真言宗総本山 東寺 と言えば ご存知の方は多いと思います。
毎月多くの法要があり、特に21日 弘法大師のご入定の月命日にある御影供という法要は有名です。また、21日は弘法市も開かれて多くの人で賑わいます。12月21日は1年の終わりで終い弘法(しまいこうぼう)、年が明けて1月21日は初弘法(はつこうぼう)と言われます。
冬季は寒い京都ですが、折々の目的を持って出かけるといいですね。ご朱印帳に
ご朱印をいただくとお参りの証にもなり、墨の黒を朱印の朱が心を落着かせてくれますよ。
神社仏閣の多い京都は 冬場もとっても魅力的です。
例年よりやや遅く、木々が色づいてきました。京都市内の神社仏閣は本当に紅葉が綺麗です。
外国人観光客を含め多くの人達が お参りはもちろん、写真を撮ったり 納経帳(のうきょうちょう) や ご朱印帳 に納経や朱印をいただいたりしていました。
早朝や夜の静けさも魅力的ですが、賑わっているのも嬉しいですね。
インフルエンザ等に負けない免疫力をつけて、あちこちお出かけしたいです!!
いらっしゃいませ!お参り用品とアウトドア用品のお店です。
新商品のご案内です。明智紋に続き、徳川紋です。—- 三つ葉あおい —-ちょうど大河ドラマ「どうする家康」が始まり興味深いところです。
【商品番号:2105】 御朱印帳 三つ葉葵紋柄 紺金襴表紙 蛇腹式 ビニールカバー付
【商品番号:2204】 御朱印帳(御城印帳) ポケット式ホルダー 三つ葉葵柄(徳川家康紋)表紙 ビニールカバー付
力強い、勇ましい感じがいいですね。パワーが出ます!!
今年も残すところ数日となりました。
札所0番は、下記のように年末年始の休業をいただきます。
【休業期間】12月27日(火) ~ 2023年1月4日(水)
お急ぎの方は、12月26日(月)午前中に 在庫などのご確認をお勧めいたします。
【TEL】0773-76-2550
初詣用 納経帳など、どうぞお買い忘れの無い様に。
綺麗です・・・お寺と紅葉は癒しの代表ですね!! 行って良かった、と思えます。
ここは数回目なので、今年は隅々までゆっくりお参りし自然を楽しみました。
相変わらずの人気で、ご朱印をいただく納経所が賑わっていました。
7月1日から始まっている京都祇園祭。3年ぶりの山鉾巡行や関連行事(宵山など)が計画されています。前祭り巡行が日曜日なので人出が多いかもしれません。
引き継がれる文化を感じる京都の神社仏閣は 理屈抜きでだーい好きです!!
お参り用品とアウトドア用品のお店
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いつの間にか 春の気配です。
東京では3月20日、京都でも24日に、桜の開花宣言がされています。
今日は 西国三十三カ所霊場の 納経帳 ( のうきょうちょう ) の中から人気のある物を、ご案内します。 きんちゃく袋とセットで素敵ですね。
【商品番号:2008YL】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 黄金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット
【商品番号:2008NV】 西国三十三ヶ所納経帳 水彩画入り 紺金襴 ビニールカバー付 同柄巾着袋セット
やはり、せっかくお参りするのですから、「証」として頂きたいです。
このほかに、御朱印や納経を頂く物として、納経軸 ( のうきょう軸 ) や 白衣 もあります。お参りする霊場の物を用意すると良いですね。