![]() ![]() |
![]() |
お遍路用品 巡礼用品の通販と信頼の表装店 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホーム > 納経(のうきょう)とは |
西国33箇所・四国88箇所等の札所のお寺には納経所(のうきょうしょ)という所が
設置されています。
現在では、お参りすると、この納経所(のうきょうしょ)へ行って納経軸(のうきょうじく)や 納経帳(のうきょうちょう)、納経用の白衣にご朱印をいただくのが 一般的になっていますが、もともとは、この納経(のうきょう)という言葉は、写経を納めることから来ているのです。 ご本尊の前に写経を納めるから納経(のうきょう)というわけです。![]() 上の写真は、西国三十三番札所・谷汲山華厳寺で見つけた写経を納める「納経(のうきょう)」の現場です。この方は、この後 お数珠を取り出して般若心経をあげられていました。このように、各札所のお寺には一般に本堂のご本尊の前あたりに、 このように写経を納める場所があります(もちろん費用はどこのお寺も無料ですよ)。 ![]() 納経所でいただくご朱印は |
![]() 納経用写経用紙50枚綴り2冊セット ![]() |