札所0番(ふだしょぜろばん)
スペーサー
スペーサー お遍路用品 巡礼用品の通販と信頼の表装店
ホーム 白衣 納経帳 納経軸 その他 セット 遍路 巡礼のアウトドア用品 表装、お遍路・巡礼掛け軸の表装 スペーサー
ホーム > 西国三十三所めぐりドライブコース > 西国三十三所めぐりドライブ 高野山・奈良コース


西国三十三所めぐりドライブ 高野山・奈良コース


高野山・奈良コース 1泊2日で8ヶ寺参拝と宿坊体験
京都、大阪からの接続を考えて門真JCTを起点として、第5番・葛井寺、第4番・施福寺を参拝して高野山の宿坊で1泊、翌日は奈良の第6番・南法華寺(壺阪寺)、第7番・岡寺、第8番・長谷寺、番外・法起院、第9番・興福寺南円堂をドライブ巡礼するコース。
この奈良・高野山コースは、山道の高野山への登山道、渋滞が多い奈良の道などを駆け抜けて1泊2日で8ヶ寺をめぐる中々のタイトな日程。出来れば朝早めに出発して余裕をもってお参りしたい。冬は高野山の雪の心配もあり、時期的には夏がおすすめ。


参拝順路
高速道路 門真JCT ⇒ 第5番・葛井寺 ⇒ 第4番・施福寺 ⇒ 番外・高野山 ⇒ 第6番・南法華寺(壺阪寺) ⇒ 第7番・岡寺 ⇒ 第8番・長谷寺 ⇒ 番外・法起院 ⇒ 第9番・興福寺南円堂 ⇒ 高速道路 門真JCT

宿泊するかしないか
このコースは移動距離というより高野山への峠道、奈良市内の慢性の渋滞などの交通事情と、折角なので宿坊の経験も魅力の一つとの思いで、高野山の宿坊泊の経験をお勧めしたいです。宿坊泊、楽しいよ。

その他の西国三十三所めぐりドライブコース


【1】 門真JCT⇒⇒⇒第5番・葛井寺

門真JCTから第5番・葛井寺へ。門真JCTは大阪方面や京都方面からの交点で、幅広地域からの旅程が立てやすくするために起点とした。googlemapでは19.4kmほど。


第5番・葛井寺の駐車場情報




【2】 第5番・葛井寺⇒⇒⇒第4番・施福寺

第5番・葛井寺の後は、第4番・施福寺の登山道の起点の満願寺不動尊まで、googlemapによれば38.2kmのドライブとなっている。1日目は、2ヶ寺で終わりとなるが、この第4番・施福寺は西国三十三所の中の屈指の難所。片道約1時間近くの登山道となる。麓で金剛杖を借りるか、トレッキングポールなどを出来れば持参したいところだ。


第4番・施福寺の駐車場情報




【3】 第4番・施福寺⇒⇒⇒高野山・金剛峰寺

難所の第4番・施福寺をお参り後は高野山へ向けて車を走らす。折角なので、宿泊は高野山の中の宿坊を経験するのが良い。番外として金剛峰寺の御朱印がご希望の方は、朝お参りすると良い。googlemapでは高野山・金剛峰寺まで42.5kmのドライブとの表示。


高野山・金剛峰寺の駐車場情報



高野山の宿坊情報

高野山には宿坊が多い。それぞれの宿坊はみんな同じ料金と言うわけではなくて、宿坊によって料金や内容がばらばら。地図の中から選択してみて口コミなどを見てみるのもいい。金剛峰寺近くの宿坊は良いところが多いような気が。



【情報】高野山の宿坊(和空)

西国三十三所セット
スタッフ厳選!お手軽に西国巡礼出来るセット


納め札、お経本、数珠も一緒に収納できる


【4】 高野山・金剛峰寺⇒⇒⇒第6番・南法華寺(壺阪寺)

2日目は、高野山の宿坊を出発して奈良コースの5ヶ寺を巡る。はじめの第6番・南法華寺(壺阪寺)まではgooglemapで59.6kmのドライブ。奈良の道はどこも渋滞気味なので朝早めに高野山を出たいところ。


第6番・南法華寺(壺阪寺)の駐車場情報




【5】 第6番・南法華寺(壺阪寺)⇒⇒⇒第7番・岡寺

第6番・南法華寺(壺阪寺)をお参りしたあと、第7番・岡寺まではgooglemapによれば9.3kmのドライブと、とても近い。ここはサラッと済ませておきたいのだが、この岡寺は厄除けのお寺で厄年の方はとくにしっかりお参りを。


第7番・岡寺の駐車場情報




【6】 第7番・岡寺⇒⇒⇒第8番・長谷寺

第7番・岡寺をお参りしたあとは、第8番・長谷寺と参道にある番外・法起院。長谷寺までは、googlemapによれば14.5kmのドライブ。長谷寺は真言宗豊山派の本山で大寺院、延々と続く回廊が体に少し堪える。参道にある法起院の参拝を済ませると、そろそろおなかが空いてくる。参道のお店で素朴な料理をいただくのも良い。


第8番・長谷寺の駐車場情報



【7】 第8番・長谷寺⇒⇒⇒番外・法起院

第8番・長谷寺をお参りしたあとは、参道にある番外・法起院も合わせてお参り。googlemapによれば450mの至近距離。


長谷寺近辺の食事処情報




【8】 第8番・長谷寺⇒⇒⇒第9番・興福寺南円堂

第8番・長谷寺、番外・法起院の次は、奈良市の町中へ入り第9番・興福寺南円堂へ。googlemapによれば29.9kmのドライブ。


第9番・興福寺南円堂の駐車場情報




【9】 第9番・興福寺南円堂⇒⇒⇒門真JCT

第9番・興福寺南円堂で今回の高野山・奈良コースは終了、後は門真JCTまで安全運転で。京都方面の方は北上して京奈和自動車道がベター。門真JCTまでは、googlemapによれば28kmのドライブ。



西国三十三所巡礼用の御朱印用品



西国三十三所の御朱印は、どのお寺も達筆で素晴らしいです。
折角行くのだから御朱印を頂いてみてください。

白衣:300円(御朱印のみ)、納経帳・納経軸:500円(墨書と御朱印)




巡礼で御宝印をいただいてお宝をつくろう