![]() ![]() |
![]() |
お遍路用品 巡礼用品の通販と信頼の表装店 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホーム > 西国三十三所めぐり 巡礼ガイド |
西国三十三所めぐり(巡礼)は、第8番札所の長谷寺(奈良県)の徳道上人が始められたと伝えられています。
一般に寺院を巡って参拝する人のことや参拝することそのものを「巡礼(じゅんれい)」と呼び、日本には観音様をおまつりしたお寺を巡礼する習慣が室町時
代ごろから伝えられています。その最古のものが、主に近畿地方一円に点在する「西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)」への巡礼です。
他に、関東地方の秩父三十四ヶ所・坂東(ばんどう)三十三ヶ所が全国的に有名で、この西国・秩父・坂東の札所を全部お参りすると、その数が100になることから、
百観音の巡礼として、多くの人々から信仰を集めています。
令和元年に、西国三十三所巡礼が日本遺産に登録されました。 |
西国三十三所めぐりで巡礼前に知っておきたい知識 |
---|
折角行くんだから 御朱印をいただいてみよう! |
---|
| ||||||||||
札所0番スタッフが考える 西国三十三所めぐりの車での回り方(巡り方) |
---|
西国三十三所各地札所の天気予報 |
---|